
音楽の授業 導入をテンポよく進める2つの方法〜音楽が苦手な子も楽しく取り組める
①フラッシュカードで音楽記号を学ぶ リズムボックスで8ビートを鳴らす(♩=150) 黒板に貼られた音楽記号を先生のリズ...
9歳、5歳のママ
①フラッシュカードで音楽記号を学ぶ リズムボックスで8ビートを鳴らす(♩=150) 黒板に貼られた音楽記号を先生のリズ...
「自習」とは教師がいない時間の学習。いない時こそ、子どもたちの本当の力が現れると思います。 私が初任のとき、具合いの悪くなった子どもの...
ちょっとした空き時間をどのように使っていますか? 自習にしたり、お絵描きをさせたりする先生も多いようです。 しかし、簡単なレ...
小学校でも、英語の授業が本格化してきました。ALTがメインで授業してくれる学校、ALTと二人で授業をする学校、担任が一人で授業をしな...
「先生って夏休みが長くていいよね。」とよく言われます。 実際のところ、小学校の教師は夏休み何をしていると思いますか?世...
1年生の図工の授業で、粘土を使ったときの実践記録です。 図工の授業といっても、低学年のうちは生活科など他の教科と結びつけたり、...
高学年を指導しているとき、クラスがまとまらなくて困ったということはありませんか? そんなときこそ「大縄」(八の字跳び)...
回文ってご存知ですか? 回文(かいぶん)とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字な...
音楽の授業が苦手という先生方からの話をよく聞きます。 ちなみに、私は音楽が一番好きな授業です。子供たちの反応が素直に返...
1年生の音楽授業は、子どもの反応がよいので、準備のやりがいがありますね。 教科書の歌にももちろん取り組みますが、色々なパーツを取り...